すっかり冬の空気ですね。
11月のお教室は、
かねてよりリクエストが多かった 練り切りです。
水分をとばした餡に求肥を練りこんで練っていくのですが、
今回は、冬色で小豆こしあんを選びました。
空気に触れさせてそして揉みこんで、を繰り返して・・

生地ができたら濾しだして、

いい感じ。

さあ、餡に付けていきましょう~

みなさん夢中に・・ 自分の世界にお入りです・・

きれいにできてきました~

最後に雪を降らせて・・

粉雪の方、牡丹雪の方、お好みの振り方で・・
ラッピングも、雪景色をイメージ



お茶の時間。
口に入れた時の食感や、小豆のお味はいかがでしょう。

お抹茶と、雪にちなんだお菓子とともに。
きんとんは、色や名前で季節を表現するお菓子。
和菓子はおもしろいですね。
ご参加ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2014/12/02(火) 21:36:15|
- これまでの教室のようす
-
-
| コメント:0
すっかり秋の空気ですね。
今月のお教室は、湯気が恋しい季節、
お芋の季節でもありますので、
真っ白な、「薯蕷饅頭」をつくりました。
擂った山芋が生地に入るこのお菓子、
教室ではお手軽お気軽に作っていただけるように
山芋パウダーを使って。

これでも、結構力が要ります。
刷り上がった山芋と米粉を合わせる時が
なんともいえなく心地よいのですが、触っていたいのをおさえて・・
生地の状態を、目と手で確かめ、覚えながら生地を仕上げます。
そして包餡。この生地は包みやすいです。

みなさまきれいに包み、形をきれいに・・

真っ白つやつやに蒸しあがりました。

箱の中も真っ白。アレンジの想像力も膨らみますね。

包装も、きれいなお菓子に合わせて、
そして、薯蕷饅頭という改まったお菓子に合わせてシンプルに。




今日はお抹茶でいただきました。
ほっ。

ご参加ありがとうございました。
- 2014/10/25(土) 23:22:42|
- これまでの教室のようす
-
-
| コメント:0
7月も半ば、梅雨明けは間もなくでしょうか・・・
むしむし暑いですね。。
暑い季節は、和菓子の持ち歩きが厳しいので、
毎年この時期は、夏を楽しむお教室を開催しておりますが、
今回は、夏の便りを書きましょう&夏の和菓子を味わいましょう♪という会です。
いつもと違う材料が・・

いつもラッピングで登場する消しゴムはんこ、
作ってみたい!という声にお応えして、
みなさんで、季節の柄を彫ってみました。
夏らしい柄をご用意して、簡単なものから彫ってみましょう♪
やわらかい消しゴムは彫り易いですね~

みなさま、無言に・・・ なりますよね。。

彫刻刀もいつぶりだろうか、と。

この日も猛暑、今年の赤紫蘇ジュース、梅ジュースを飲みながら。
お~☆
あっという間にたくさんできておりました!

はんこができたら、ハガキ用紙に押してみます。
バランスも大事、夏らしいハガキができました。



そして、ひと仕事が終わったら・・
お楽しみのお茶タイム。

練り切り製の「びわ」と、
豆乳プリンといちじく、それに黒糖ベースの大人味シロップをかけたお菓子でほっとひと息。
みなさま、びわのおしりをじっと見つめて、
ゆっくりお大事に味わっていただきました。
あれ、今日は何の会、でしたっけ・・疲れてたような。。
この夏、はんこが活躍しますように。
ご参加ありがとうございました。
- 2014/07/15(火) 01:14:56|
- これまでの教室のようす
-
-
| コメント:0

今年も新緑の季節には、
わらびもちをつくりましょう♪
蕨の根からとった貴重な 本わらび粉と、
和三盆糖だけの生地は、
黒く、この独特の粘りが出るのです。

熱々の生地を分割して包んでいきます。

今回は初参加の方が多くご参加くださいました。
このお菓子は、素材や手順、生地の扱いなど、
和菓子作りが初めての方におすすめなのです。
生地がぷよぷよ気持ちよくてよくのびます。

そして、こんなにきれいに出来上がりました。

かわいや。

包装は、新緑が重なるような感じの色を集めて。

今回も、わらびのしの出番です。


初回、写真を撮り忘れておりました・・
試食タイム~。
鹿児島の新茶と、抹茶のお菓子で、新緑色です。

本わらび粉の食感と風味を
みなさまゆっくりじっくり味わっていらっしゃいました。
そしてこちらは、わらびもち粉を使って、
杏仁豆腐ふうのデザートを。

それぞれの「わらび粉」のよさを生かして
いろいろ試してみてくださいね。
ご参加いただきありがとうございます。。

バラ
- 2014/05/17(土) 20:39:08|
- これまでの教室のようす
-
-
| コメント:0
三月も半ば過ぎて、ようやく春の香りがしてきました。
今月は、目にも春らしいお菓子、
「蝶々」をつくりました。
ういろう生地に火が通ったら、
練りまとめます。
ふたりで、よいしょっと。

きれいにまとまりました~

のばして、

あんこをのせて、

やさしく折って、だんだん蝶々に・・


包装も、お菓子に合わせて春色です。

春ですね~、蝶がたくさん舞っております。



お楽しみの試食。
レモン香るあんこが合いますでしょう~

そして春色柑橘、

スイトピー、

春爛漫♪
ご参加いただきありがとうございました。
- 2014/03/23(日) 11:43:20|
- これまでの教室のようす
-
-
| コメント:1