作家さんの在廊日には、
おふたりに会いに、つぎつぎとお店にいらっしゃいます。
おみかんもち も、
せっせと運びます。
佐々木さんのすてきなうつわにのせて。

白も黒もよく映ります。
『おみかんもち』・・・オレンジピールを加えた黄身餡を、
みかん色の求肥で包みました。
すこし濃いめに淹れた紅茶にも合います5名さま分、
トレイの上が楽しいことに・・。

企画展は3日(祝)までです。
お二人のお人柄が表れた
やさしいあたたかい作品たちに会いに
お出かけしてみては♪
和カフェは、1日(土)、2日(日)も
やっております。
あたたかいティーコゼーで、
2杯めのお茶もあたたかくお飲みいただけるので、
ごゆっくりおくつろぎください。
スポンサーサイト
- 2008/10/27(月) 23:10:56|
- ★イベントのご案内★
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
すてきなお菓子をいただきました♪
オチコチさんで行われている企画展の
フエルト作家 宮崎さん の長野みやげです。
どら焼きが入ってそうな和の紙袋から、
包装紙を開けると、きれいな白い箱。
描かれた水彩画は、安曇野の白鳥が集まる湖だそうで、
これからの時期、ほんとうにこのまんまの風景、
と宮崎さん。

白鳥は意外と足が長いそうです。
きれいにならんだお菓子たち。

ひとつづつ、封をしたシールが
なんてかわいいのでしょう!

開けやすいよう切り込みが入ってますが、
切らないように大事に開けます。
まあ、すてき・・

やさしい色のお菓子に、
すっきりとした線の白鳥。
ほろほろとくずれる
ボルボローネは、素朴でやさしい飽きのこない味。
このカタチもめずらしいけど、ちょうどいい。
どこから見ても・・・
ほれぼれ。

大事にいただきます。
- 2008/10/27(月) 20:37:02|
- こんなお菓子みつけました
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『やさしいあたたかいもの展』初日です。

自由通りからちょっと入った落ち着いた場所、
企画展の看板が見えます。
すてきな建物、入口もいい感じ です。
お店のご姉妹のセンスがあちこちに・・

企画展の間は、
お二人の作品がお店いっぱいに並びます。
「やさしいあたたかいもの」たちです。

シンプルできれいにつくられた、
使いやすそうなうつわたち、

これからの季節そばにおいておきたい
フェルトの数々、
自然の原毛のなんともやさしい色合いです。

ずらり。
私たちの『果実のぜりぃ』も
すてきにおいていただきました。

あたたかい作品は見てるだけでも楽しいですが、
作家さんやお店の方にお話しを伺うと、
作品ができるまでのことや、材料のこと、
長く広く使う方法などもわかり、楽しさ何倍にもなります。
26日はおふたりの作家さんが見える日なので、
いろいろお話をききたいな~と思っています。
土日には、和カフェもやってます。
「おみかんもち」と紅茶でごゆっくりしていただけます。
みなさまも、お近くにお越しの際は、
ぜひ、お寄りくださいませ♪
- 2008/10/25(土) 20:29:59|
- ★イベントのご案内★
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

自由が丘にとっても雰囲気のいいお店をみつけ、
お気に入りでした、
『
オチコチ』さん。
初めて行われる企画展に、
お菓子を置いていただけることになりました☆☆
↑写真は、ご案内ハガキです。今日いただいてきました。期間中、『
果実のぜりぃ』が並ぶ(?)予定です。
土日限定(10/25‐26、11/1‐2)で開催される和cafeには、
季節の生菓子をお出しします。
「おみかんもち」。
やさしいうつわとフェルト作品に
きっと合うと思います。
26日は作家さんがいらっしゃるそうですよ。
土日は、私たちも参加いたします、
とっても楽しみです。
ぜひぜひお出かけください。

オチコチ OCHIKOCHI http://ochi-kochi.com
目黒区自由が丘1-3-22 自由が丘アッシュ101
03-3723-0104
11:00~19:00
日曜定休(会期中無休)
- 2008/10/15(水) 23:02:23|
- ★イベントのご案内★
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
すっかり秋らしくなりました。
今月は、
旬の栗をたっぷり使ったこの時期だけのお菓子、
栗きんとん をつくります。
教室前にせいろを火にかけ準備。
今日は、味いちばんといわれる「利平」をご用意しました。
みごとな栗、たのしみ♪

蒸しあがった栗を熱いうちに
とり出してうらごしするとこんなきれいにほろほろ。

このまま食べたい、
という声、は、がまんしていただき・・
砂糖と合わせて熱を加えて水分をとばしたら、
今日は茶巾に絞ります。
ぎゅ。

いろんな表情が出るのが
手しごとのいいところ。
バーナーで焼き色をつけて仕上げます。
いい香りが漂います。

おいしそうに出来上がり。

香川の和三盆のお菓子と、
中津川の農家さんの栗でつくった
渋皮煮も、ご試食いただきました。
栗にぴったりの和紙に包んでお持ち帰り。

秋をたっぷり感じる‘おもたせ’
いかがでしょう♪
- 2008/10/09(木) 20:22:37|
- これまでの教室のようす
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1