
秋晴れの日曜日、
町田の簗田寺(りょうでんじ)というお寺で開催の、
青空市に呼んでいただきました♪
早朝に家を出て、電車とバスを乗り継いで、
のんびりした土地のお寺へ。遠足気分です。
私たちは、果実のぜりぃを持って参加。
シンプルすぎて・・あっという間に会場準備は終わり~

今回のお味は、8種類。
青梅、赤い梅(露茜)、いちじく、青いりんご(ブラムリー)、
梨(秋月)、杏、瀬戸田レモン、すもも
この中から3種を詰め合わせた9個入り箱です。
お隣さんの、ひなた焼菓子店さん。
このイベントの実行委員のおひとりでもあります。
とってもたくさんの美味しそうな焼き菓子たちが並びました。

自然の中にあるいいお寺だな~、のどかだなあ、
出店のお店も楽しみだなあ、と、
のんきに思っていたのですが・・・
開場のとたんにたくさんの人が!
みるみるうちに行列ができて、

そしてさらに行列ができて・・
わーすごいー、
楽しみにしてた人がたくさんいるのだな~と

行列を眺めている私たちのところにも、
次々いらしていただいて、
ぜりぃをご紹介させていただきました♪
食べものコーナーの行列は午後まで続き、
すこしおさまってから開場の様子を見に歩きました。

お寺の敷地内に、魅力的なお店がたくさん。
布のものや、陶器、竹製品、木のもの、鉄のもの、
野菜や、焼き菓子など、、
いらした方々はお目当てのものが手に入れられたかな~
そしてこのお寺、ほんとうに居心地が良くて、
天気もよくて、くつろいでいる方の姿もあちらこちらに。
ちびっこたちが多くて、とってもなごやか。

池もあったり、小山が見えたり・・
近くの方はいいですね~

午後にはお陰さまで、ぜりぃも完売です。

みなさまありがとうございました。
お疲れさまでした~。
スポンサーサイト
- 2013/09/30(月) 08:42:35|
- ★イベントのご案内★
-
-
| コメント:0
平井かずみさんの、
「中秋の名月」しつらい教室 にお菓子をおつくりしました♪
今回はその場でお召し上がりいただくのではなく、
しつらい につかうように、と・・

昼間の教室に月がないので・・と、
月の代わりをする 「きみしぐれ」 と、
秋の景色の「薯蕷饅頭」をご注文いただきました。

本当にお月見の景色ですよね、
つくっていても、私たちももう、月にしか見えません・・笑
平井さんよりお教室の写真を送っていただきました。
秋の草花とともに・・
すてき。

こんなお月見もいいですね。。
そしてお団子もご用意いたしました。
正座して月を眺めたくなります。。

こちらは、十三夜のときの略式とのことです。

この日は、日本列島台風直撃の日、
朝、嵐のなかお菓子を取りに来ていただき、
その後心配しておりましたが、
無事、開催されたようでよかったです。
そして台風一過の今日は、空気がとっても澄んで
さらりと気もちのいい秋晴れ。
中秋の名月の頃にはちゃんと、
月がきれいに見える気候になるようになってるのかな~と。。
明後日19日は上を向いて名月を眺めましょう♪
- 2013/09/17(火) 21:55:32|
- ◇季節菓子◇
-
-
| コメント:2

お話をいただいて、
こちらのイベントに参加させていただくことになりました♪
「moto」は、
「元」であり、「素」であり、「基」、とのことです。
「くらしをつくっているもの。その「moto」にこだわりがある。」
というもの、が集まっているようです。
私たちは、果実のぜりぃをお持ちします。
魅力的なお店がたくさん出店されるようで、楽しみです。
町田駅からバスに乗るみたいです。
ちょっとした遠足、かしら♪晴れますように。
お近くの方、暮らしのものに興味がある方、
お寺が好きな方(?!)、
ぜひお出かけください~
くらしのmoto市のページ
⇒
こちら
- 2013/09/06(金) 12:50:38|
- ★イベントのご案内★
-
-
| コメント:0
ふっくら蒸し上がりました~
つやつやほかほかでうれしくなります。

しばしお休みしておりましたお菓子作り、始動です!
夏の暑さがひきつづいておりますが、
もう九月。
大和芋と蕎麦粉を練り込んだ生地のお饅頭、
蕎麦薯蕷(じょうよ)饅頭の試作です。
久々の生地は、赤ちゃんのもち肌のようで気もちいい~♪

和菓子づくりは癒されるのです。。
今回粒子の細かな蕎麦粉で、
ほんのり生成り色のうさぎたち。

帰り道、いつも見る栗の木には、
大きな毬栗が!秋ですね~
- 2013/09/05(木) 16:01:09|
- ◇季節菓子◇
-
-
| コメント:0